Anonymous ID: fd99b3 Nov. 24, 2023, 4:08 p.m. No.19971737   🗄️.is 🔗kun   >>4251 >>4144

未来のテクノロジー世界は多極的であるべき=プーチン大統領

2023年11月24日

 

ロシアのプーチン大統領は24日、人工知能とデータ解析に関する国際会議「AIジャーニー」の本会議に出席し、未来のテクノロジー世界は信頼と互恵的な協力に基づいて構築されるべきであり、多極的でなければならないが、現在、一部の西側諸国の検索エンジンは明らかに自分たちの利益に従って動いており、ロシア文化を「キャンセル」していると述べた。

 

プーチン大統領のその他の発言

 

西側のアルゴリズムは検索エンジンにロシアは存在しないと指示する可能性さえあり、デジタル空間でキャンセルが起こっている。

 

ロシアにおける西側諸国の人工知能(AI)プラットフォームの独占は危険であり、容認できない。

 

AIは医師や教師に取って代わることはできないが、彼らを手助けすることはできる。

 

安全な AI 技術をつくるためには、ロシアのソリューションを使用する必要がある。

 

現代の技術を安全に発展させる基礎は、伝統的な価値観と文化であるべきだ。

 

https://sputniknews.jp/20231124/17727207.html

Anonymous ID: fd99b3 Nov. 24, 2023, 4:09 p.m. No.19971744   🗄️.is 🔗kun   >>4218 >>4135

ソフトバンク社長「AIデータセンター、北海道核に」

 

2023年11月24日

 

北海道苫小牧市で国内最大級のデータセンター稼働を目指すソフトバンクの宮川潤一社長は24日、札幌市内で北海道の鈴木直道知事と面会し「人工知能(AI)データセンターを構築する。全国に展開できるモデルを北海道中心につくる」と述べた。鈴木知事は「心から歓迎する」と応じた。

 

宮川社長は北海道の再生可能エネルギーのポテンシャルや、海底ケーブルの苫小牧陸揚げの可能性についても触れ「様々なパーツがそろってきた。一気に進めていく」と意気込んだ。包括連携についてもトップ間で合意した。

同日、道と札幌市主催のイベントでも講演した。宮川社長は「北海道全土をAI特区にできないか。AIの共存を見据えて北海道発のスタートアップが日本をけん引してほしい」と期待を示した。

 

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC244S10U3A121C2000000/

Anonymous ID: fd99b3 Nov. 24, 2023, 4:46 p.m. No.19971903   🗄️.is 🔗kun   >>3681 >>4209 >>4130

「コロナワクチンを接種しよう」という空気を生み出せたのは日本政府の唯一の功績「みんなワクチンを打ってますよ」に弱かった日本人の国民性

 

11/24

 

長いので一部

 

 

「ワクチンを接種しよう」という同調圧力を醸し出すことができた日本政府

昔から日本人は、「皆がやる」という「ノリ」さえ作ってしまえば、同調圧力が広く作動して、皆で同じような行動をとってくれるのです。だから、日本では「ワクチンを打つ」という「ノリ」さえ醸成されてくれれば、皆がワクチンを打ってくれるのです。

 

有名な沈没船ジョークがあります。豪華客船が沈没しそうになり、救命ボートはキャパがいっぱいで、誰かが海に飛び込まなくてはいけません。船長は各国の乗客を説得して海に飛び込ませようと試みます(あくまで、ジョークです)。

 

アメリカ人には「ここで飛び込めばヒーローになれますよ」と言うと飛び込む。

ロシア人には「海にウォッカの瓶が流れていますよ」、

イタリア人には「海中を美女が泳いでいますよ」、

フランス人には「絶対に海に飛び込まないでください」、

イギリス人には「紳士はこういう時、海に飛び込むものです」、

そして、日本人には「みんなも、飛び込んでますよ」と言うと飛び込む。

 

というものです(しつこいようですが、あくまでジョークです)。

 

これが日本人の大好きな「同調圧力」というわけです。

 

しかし、日本人が同調圧力に弱いのならば、逆に「ワクチンを接種しない」という同調圧力だって醸成できたわけです。そうなれば、日本では「皆が」ワクチンを接種しない状態となり、現在よりももっともっとたくさんの方が新型コロナで死亡していたかもしれません。

 

同調圧力は吉と出ることもあり、凶と出ることもあるのです。

 

だから、日本の新型コロナワクチン接種政策の「成功」に、日本人の国民性が大きく寄与していたことはおそらく間違いないと思います。

 

けれども、だからといって「政府にはなんの功績もない」などと言うつもりはありません。「ワクチンを接種しよう」という同調圧力を醸し出すことができた日本政府や担当者の力量は素晴らしかったとぼくは思います。こんなに政府が信用されていないにもかかわらず、その「空気」を作ることに成功したのだから。

 

岩田健太郎(いわた けんたろう)

 

1971 年島根県生まれ。島根医科大学(現・島根大学医学部)卒業。沖縄県立中部病院、ニューヨーク市セントルークス・ルーズベルト病院、同市ベスイスラエル・メディカルセンター、北京インターナショナルSOS クリニック、亀田総合病院を経て、2008 年より神戸大学。神戸大学都市安全研究センター感染症リスク・コミュニケーション研究分野および医学研究科微生物感染症学講座感染治療学分野教授。『予防接種は「効く」のか?』『ワクチンは怖くない』『「感染症パニック」を防げ!』『丁寧に考える新型コロナ』『99・9%が誤用の抗生物質』『実践 健康食』『ぼくが見つけたいじめを克服する方法』(以上、光文社新書)、『新型コロナウイルスの真実』(ベスト新書)、『絵でわかる感染症with もやしもん』(講談社)など著書多数。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/e8487958b13a770e35e14bffc6fa826d1f0cc64a?page=1

 

皆がこうだとか、皆がやってると言う人物の言うことは決して信用してはならない

Anonymous ID: fd99b3 Nov. 24, 2023, 9:40 p.m. No.19973210   🗄️.is 🔗kun   >>4251 >>4157

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1459006269

 

2011/3/30のYahoo知恵袋のコメント

 

嘘の報道はここから来ております。

ジャ-ナリズムと原子力産業の仲良しこよし

 

●NHK

経営問題委員 平岩外四 (東京電力会長)

解説委員 緒方 彰 (原産会議・理事)

放送番組向上委員 十返千鶴子 (原子力文化振興財団理事)

理事・放送総局長 田中武志 (原子力文化振興財団理事)

 

●NTV

読売新聞社主 正力松太郎 (原子力委員会委員長)

 

●TBS

毎日新聞設立発起人 芦原義重 (関西電力会長)

 

●フジ

サンケイ新聞社長 稲葉秀三 (原産会議常任理事)

 

●テレビ朝日

朝日新聞社長 渡辺誠毅 (原産会議理事)

論説主幹 岸田純之助 (原子力委員会参与)

論説委員 大熊由紀子 (元朝日新聞科学部デスクで原発推進者)

 

●テレビ東京

日本経済新聞会長 円城寺次郎 (原産会議・副会長)

テレビ東京取締役 駒井健一郎 (核物質管理センタ-会長)

 

●テレビ大阪

重役 小林庄一郎 (関西電力会長)

●近畿放送

 

●東海テレビ 重役 田中精一 (中部電力社長)

 

 

現在はどうなっているかまだ調べてませんが。

マスコミをコントロールして隠したいことが山ほどあるのが原子力産業?

Anonymous ID: fd99b3 Nov. 24, 2023, 9:42 p.m. No.19973216   🗄️.is 🔗kun   >>4175 >>4251 >>4157

佐賀で鳥インフルエンザ確認 今季初、4万羽殺処分開始

社会・調査

2023年11月25日

 

佐賀県鹿島市の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザ感染が疑われる事例が見つかり、県は25日、遺伝子検査の結果、陽性が確認されたと発表した。今後国が確定作業を進める。養鶏場での鳥インフル発生は全国で今季初。県はこの養鶏場で飼育されている約4万羽の殺処分を始めた。

政府は25日、首相官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置。午後に官邸で関係閣僚会議を開催すると発表した。松野博一官房長官らが出席し、対応を協議する。

鳥インフルが確認された養鶏場では採卵鶏を飼育している。24日午後に「鶏舎10棟のうち2棟で死んでいる鶏が増加している」と通報があり、簡易検査で陽性反応が出ていた。25日に県の遺伝子検査で確認された。

県によると、鳥インフルが発生した養鶏場から半径3キロ以内の移動制限区域に他の養鶏場はない。3〜10キロには12の養鶏場があり、県は計約25万5千羽の区域外への搬出を制限。また、県内の養鶏場に消毒用の消石灰を配布する準備を進めるなど、防疫措置も始めた。

殺処分の作業は、現場付近の土壌の性質から埋めることが難しいため、焼却を中心に進める。

山口祥義知事は県庁で開かれた対策本部会議で「今季での鳥インフルの確認は全国初なので、気を引き締めていきたい」と話した。〔共同〕

 

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE2508B0V21C23A1000000/