Anonymous ID: 3f7424 Sept. 20, 2024, 8:14 p.m. No.21632136   🗄️.is 🔗kun   >>7855

トランプ氏警護、大統領並みに 米下院、法案を可決

 

2024年09月21日

 

【ワシントン時事】米下院は20日、トランプ前大統領の暗殺未遂事件が相次いで発生したことを受け、トランプ氏とハリス副大統領の警護を現職大統領並みに強化する法案を賛成405票、反対ゼロの全会一致で可決した。今後、上院で可決され、バイデン大統領が署名すれば成立する。

 

法案は民主、共和両党の議員が共同提出。主要政党の正副大統領候補が対象となる。法案提出者のローラー下院議員(共和党)は「正副大統領候補をできる限り警護することは、米国の安全保障上の利益だ」と強調した。

 

https://www.jiji.com/sp/article?k=2024092100181&g=int

Anonymous ID: 3f7424 Sept. 20, 2024, 8:15 p.m. No.21632141   🗄️.is 🔗kun   >>7849

日英伊の戦闘機計画に不透明感残る

 

Today 06:00 am JST

 

新政権が国防費の包括的な見直しを始める中、英国が日本やイタリアとの戦闘機計画に参加し続けるかどうか、専門家の間でも意見が分かれている。

 

労働党新政権は財政のブラックホールを引き継いだと主張しており、メディアの報道では、日本やイタリアとの共同戦闘機開発プログラムのような高価なプロジェクトは、来年前半まで委託されている戦略的防衛見直しで伐採されるか、変更される可能性があると示唆されている。

 

防衛の専門家は、イギリスには新しい戦闘機が必要だと言う。グローバル・コンバット・エア・プログラムとして知られる戦闘機プロジェクトに英国が残ることを慎重に楽観視する者もいれば、確実とは言い難いと考える者もいる。

 

新たに就任したキーア・スターマー首相は、このプロジェクトを「重要なもの」と評したが、その将来を保証するには至らなかった。

 

GCAPは2022年に開始され、第6世代戦闘機は当時の保守党政権によって、欧州大西洋地域だけでなくインド太平洋安全保障へのコミットメントの証として推進された。

 

「国際戦略研究所の軍事航空宇宙担当上級研究員であるダグラス・バリ氏は、「戦略的防衛見直しにおいて、政府はおそらくGCAPを重要なプログラムのひとつと位置づけ、すべての主要プログラムに親指を走らせるだろう。

 

「国際戦略研究所のダグラス・バリー上級研究員は言う。進めるか、進めないかによって、どのような影響があるのか?

 

バリ氏によれば、この計画には一定の "論理性 "があるという。3カ国とも似たような要件、つまり、戦闘半径が大きく、内部に多くの兵器を搭載できる戦闘機を求めているからだ。

 

日本にとって主な脅威は中国であり、イギリスはロシアの攻撃的な姿勢をますます懸念している。

 

また、日本には「有能な産業基盤」があり、イギリスとイタリアは以前にも大がかりなプロジェクトに取り組んだことがあるため、このパートナーシップは理にかなっていると付け加えた。

 

しかし、最終的には、政治、国際関係、予算、イギリスの産業基盤を守る必要性、GCAPに代わる代替案があるかどうかなど、さまざまな要因によって、進めるかどうかが決定されることになる。

 

2035年までに共同開発される戦闘機は、イギリスのユーロファイター・タイフーンと日本のF-2の後継機となる。開発段階は2025年に始まる。

 

3カ国の政府によれば、この戦闘機は世界で最も先進的で、相互運用が可能で、適応性があり、コネクテッドな戦闘機のひとつとなり、インテリジェントな兵器システム、ソフトウェア主導のインタラクティブなコックピット、統合されたセンサー、現在のシステムの1万倍のデータを提供できる強力な次世代レーダーを誇るという。

 

核抑止力、ウクライナ戦争への支出、AUKUSプロジェクト(オーストラリアに原子力潜水艦を提供するためのオーストラリア、イギリス、アメリカによる共同プロジェクト)など、他の大盤振る舞いにもかかわらず、キングス・カレッジ・ロンドンのウィリアム・レイノルズ研究員は、GCAPが生き残ることに「かなり自信がある」という。

 

「財政的には、計画の存続期間中は可能だと思います。GCAPはイギリスの防衛航空宇宙部門を存続させている主要なものです。

 

「第二に、このプログラムは日本との地政学的関係を強固なものにした。第三に、この政府はヨーロッパとの再接続を推し進めており、イタリアとの関係を断ち切ることは、このアジェンダにとって逆効果になると思う」。

 

GCAPの代替案にもメリットとデメリットがある。

 

GCAPを批判する人々は、フランス、ドイツ、スペインの間で行われている同様の戦闘機共同開発プロジェクトと統合することでコストを削減できるのではないかと提案している。

 

一見魅力的だが、専門家によれば、このようなプロジェクトの統合は問題にぶつかるという。

 

「他のパートナーを加えることは、新しい国々が仕事の分け前を欲しがるため、プログラムを遅らせることになる。遅れはコスト増を意味します」とレイノルズ氏。

 

さらに専門家は、GCAPとヨーロッパのプロジェクトでは要求が異なり、後者は空母から離陸できるより軽いジェット機を目指していると指摘する。

 

一部の専門家は、イギリスはF-22の後継機であるアメリカの第6世代戦闘機の購入を待つべきだと述べている。

 

しかし、ワシントンは国家安全保障上の理由からその輸出を禁止する可能性が高く、いずれにせよ、イギリスのような緊密な同盟国にとってさえ、そのコストは法外なものかもしれない、と他の専門家は言う。

 

ウォーリック大学のクリストファー・ヒューズ教授(国際政治学・日本研究)も、イギリスがGCAPを進めるだろうと考えている。

 

「アメリカは同盟国にさえ最高のキットを売りたがらず、売れたとしてもワークシェアーが少なく、高額であることが多い。

 

「英国の立場からすれば、ソブリン能力を持つことで、将来の供給問題をヘッジすることができる」。

 

それでも専門家たちは、GCAPの2035年という期限は野心的であり、今後の課題を予測している。

 

明らかな問題のひとつは、生産数が比較的少ない新型戦闘機の輸出を確保し、製造時のスケールメリットを享受することだという。

 

ロンドンは、輸出を確保するためにサウジアラビアを第4のパートナーとして迎えることに前向きだが、日本はこのアイデアに反対していると英メディアは報じている。

 

ヒューズ氏は、この先東京が軟化し、サウジの融資や輸出に寛容になるかもしれないと考えている。

 

プロジェクトの本部は英国に置かれ、最初のCEOは日本から派遣される。日本の三菱重工業、イギリスのBAEシステムズ、イタリアのレオナルドS.p.A.が主に開発を担当する。

 

https://japantoday.com/category/politics/focus-uncertainty-remains-over-japan-britain-italy-fighter-program